SteelSeries Arctis種類が多すぎてわかりにくい…。
ということでわかりやすいようにできるだけ簡単にSteelSeries Arctisの各モデルの違いをまとめてみたいと思います。
関連記事【比較】HyperXのゲーミングヘッドセットの各モデルごとの違いまとめてみた
目次
Arctisシリーズとは
ゲーミングデバイスブランド、SteelSeriesより販売されているゲーミングヘッドセットです。
モデルが細分化されており、公式サイトによると全15モデル(GameDAC除く)販売されています。
ちょっと多すぎなので、今回は以下モデルのみをまとめてみたいと思います。
- Arctis 1
- Arctis 1 Wireless
- Arctis 3
- Arctis 3 Bluetooth
- Arctis 5
- Arctis 7
- Arctis Pro
- Arctis Pro Wireless
Arctisシリーズの特徴、選び方
イヤーパッドにAirweaveといわれる素材でできた半密閉型のイヤーカップを使用しています。Arctis 5を使用しましたが、通気性と装着感がとてもよく長時間使用しても不快感はありませんでした。
マイクには双方向性のノイズキャンセリング機能付きマイクが使用されています。
音質面では、Arctis Pro、Arctis Pro wireless以外のモデルはすべて同一のS1スピーカードライバーを使用しているので音質に関してはまったく同じです。
他の機能面でモデルごとに差別化を図っているようなので、欲しい機能をピックアップしていけば選びやすいと思います。
モデル | ドライバー | 主な接続方法 | RGBイルミネーション | バーチャルサラウンド |
---|---|---|---|---|
Arctis 1 | 40mm | 有線(アナログ) | 非対応 | |
Arctis 1 Wireless | 40mm | ワイヤレス | 非対応 | |
Arctis 3 | 40mm | 有線(アナログ) | Windows Sonic | |
Arctis 3 Bluetooth | 40mm | ワイヤレス(有線推奨) | Windows Sonic | |
Arctis 5 | 40mm | 有線(USB) | 〇 | DTS Headphone: X v2.0 |
Arctis 7 | 40mm | ワイヤレス | DTS Headphone: X v2.0 | |
Arctis Pro | ハイレゾ対応40mm | 有線(USB) | 〇 | DTS Headphone: X v2.0 |
Arctis Pro Wireless | ハイレゾ対応40mm | ワイヤレス | DTS Headphone: X v2.0 |
個人的なおすすめは以下モデルです。
- コスパの良さで選ぶなら Arctis 1、Arctis Wireless
- LEDライティング付きなら Arctis 5、Arctis Pro
- ワイヤレスなら Arctis 1 Wireless、Arctis 7
- 最高グレード&ハイレゾなら Arctis Pro、Arctis pro Wireless
正直言って、Arctis 1が発売されてArctis 3系の立ち位置が微妙になっているため、おススメは出来ません。
Arctis 各モデルの特徴
ここでは各モデルの特徴をまとめてみました。選ぶ際の参考にどうぞ。
Arctis 1

- PC、PS4、Xbox、Switchを始め、すべてのゲーミングプラットフォームを対象に開発
- Discord認定、取り外し可能のClearCastノイズキャンセリングマイクロフォンにより、自然なサウンドを実現
- スチール強化型で調節可能なヘッドバンドが、最適なフィット感と長期間の耐久性を発揮
- コンパクトで、持ち運び可能なデザインは、外出時に最適
Arctisシリーズの中のエントリーモデルです。なので価格は安め。
デザイン面では他モデルとはガラッと変わっていて、スキーゴーグルヘッドバンドではなくよくある伸縮式のヘッドバンドを採用しています。
マイクは取り外し式。メインケーブルは取り外し不可です。
接続はアナログのみ、4極3.5mm(モバイル、コンソール向け)か3極3.5mmx2(PC向け)です。
接続方式(公式より引用)
PC | PS4 | Xbox | Switch | モバイル |
3.5mmアナログ | 3.5mmアナログ | 3.5mmアナログ | 3.5mmアナログ | 3.5mmアナログ |
Arctis 1 Wireless

- PC、PS4、Nintendo Switch、Android用の超低レイテンシーロスレスワイヤレス
- Discordの認定を受けた、取り外し可能なClearCastノイズキャンセリングマイクロフォン
- 受賞歴のあるArctis 7と同じ高性能スピーカードライバー
- スチール強化型のヘッドバンドが、最適なフィット感と長期間の耐久性を発揮
名前の通りArctis 1のワイヤレスモデルです。基本的なことは同じですが、2.4Ghz無線、充電式になっています。
USB-Cのドングルを挿すだけですぐに使用できます。USB-CがないPS4やPCなどにはUSB-Aの変換ケーブルが付いていますのでそちらで対応可能。
接続方式(公式より引用)
PC | PS4 | Xbox | Switch | モバイル |
ワイヤレスUSBまたはUSB-C
| ワイヤレスUSB |
3.5 mm接続からコントローラーへの有線接続
|
ドッキング:USB経由ワイヤレス
ハンドヘルド:USB-C経由ワイヤレス
スイッチライト:USB-C経由ワイヤレス
|
ワイヤレスUSB-C
|
Arctis 3

- Discord認定ClearCastノイズキャンセリングマイクロフォンにより、クリアで自然な音声通話をあらゆるプラットフォームで実現
- Arctisの特徴的なサウンドスケープが重要な音を際立たせ、サウンドにおいて優位に立つことができます。
- アスリート向けのパフォーマンス素材であるAirWeaveのイヤークッションで、1日中プレイしても耳をひんやりとドライに保ちます
- PCとXbox Oneに対応するWindows Sonicサラウンド
Arctis3はArctis1のデザインをゴーグルヘッドバンドデザインにした感じです。(Arctis3が先に出ているモデルなので、Arctis 3を廉価にしたのがArctis 1と言える。)
Arctis 1と違いはマイクは格納式に、メインケーブルは取り外し可能になっています。
接続はアナログのみ、4極3.5mm(モバイル、コンソール向け)か3極3.5mmx2(PC向け)です。
接続方式(公式より引用)
PC | PS4 | Xbox | Switch | モバイル |
3.5mmアナログケーブル | 3.5mmアナログケーブル | 3.5mmアナログケーブル | 3.5mmアナログケーブル | 3.5mmアナログケーブル |
Arctis 3 Bluetooth

- ゲーミング用ケーブルオーディオとモバイルデバイスからのワイヤレスBluetoothオーディオを同時に利用可能
- Nintendo Switchに最適:SwitchモバイルアプリのワイヤレスオーディオチャットとケーブルオーディオをSwitchで直接組み合わせて使用します。
- ClearCastノイズキャンセリングマイクロフォンにより、クリアで自然な音声通話をあらゆるプラットフォームで実現
- Arctisの特徴的なサウンドスケープにより、控えめながらも決め手となる音を強調し、オーディオの良さを際立たせます。
Arctis 3のBluetooth対応版。
BluetoothのないPCでもBluetoothアダプタ等(別売)があればBluetooth接続可能ですがBluetoothはVCや音楽再生向けのようで、ゲーム音出力に使うと遅延が発生するようです。
遅延の多いコーデック、SBCにしか対応していないようなのでゲーム音は有線接続をお勧めします。
接続方式(公式より引用)
PC | PS4 | Xbox | Switch | モバイル |
3.5mmアナログケーブル
Bluetoothによるワイヤレス
Windows Sonicサラウンド
| 3.5mmアナログケーブル |
3.5mmアナログケーブル
Windows Sonicサラウンド
Xbox Oneと次世代Xbox
|
3.5mmアナログケーブル
Nintendo Switch Onlineアプリ用Bluetoothによるワイヤレス
|
Bluetoothによるワイヤレス
3.5mmアナログケーブル
|
Arctis 5

- Discordの認定を受けたClearCastの双方向性マイクロフォン
- 受賞歴のあるArctisサウンドが鳴り響く中、どのゲームでも驚くほどすばらしい細部の音をお楽しみください
- 次世代DTS Headphone:X v2.0サラウンドサウンド
- USB ChatMixダイヤルを使用して、ゲームとオーディオチャットの音声バランスを調整
- プリズムRGBイルミネーションイヤーカップ
USB Chat Mix Dial付きでゲーム音とボイスチャット音のバランスを即座に変更可能。
両側のイヤーカップにRGBイルミネーションLED付きです。この機能が付いているのはArctis ProとArctis 5だけです。
接続方式(公式より引用)
PC | PS4 | Xbox | Switch | モバイル |
USB経由(有線) | USB経由(有線) | 3.5mmアナログ | – | 3.5mmアナログ |
▼購入してレビューしてます。
Arctis 7

- 低レイテンシーゲーミング向けに設計された無損失2.4GHzワイヤレスオーディオ
- ベストゲーミングマイク:Discordの認定を受けたClearCastの双方向性マイクロフォン
- 受賞歴のあるArctisサウンドが鳴り響く中、どのゲームでも驚くほどすばらしい細部の音をお楽しみください
- 次世代DTS Headphone:X v2.0サラウンドサウンド
- バッテリー寿命が24時間あるため、ゲームセッションがどれほど長くなっても安心です。
Arctis 7はワイヤレスモデルのみですが、3.5mm4極(モバイル、コンソール向け)でのアナログ接続も可能です。
2.4Ghz無線、USB充電式でバッテリー持続時間は24時間になっています。24時間あればゲーム1日3時間を1週間遊んでも余裕があります。
Chat Mix Dialが本体についていますので、ゲーム音とボイスチャットのバランスを即座に変えられます。
アーチ部分がアルミ製になっているようです。下位モデルはプラスチック素材です。
接続方式(公式より引用)
PC | PS4 | Xbox | Switch | モバイル |
USB経由ワイヤレス | USB経由ワイヤレス | 3.5mmアナログ | – | 3.5mmアナログ |
Arctis Pro

- 業界トップのハイレゾ対応スピーカードライバー
- 軽量アルミニウム合金およびスチール構造
- DTS Headphone:X v2.0サラウンドサウンド
- ClearCast、ベストゲーミングマイク
一番の変更点はスピーカードライバーがハイレゾ対応になっています。
ボディ素材が変更されており。アーチ部分がアルミ製、アーチとイヤーカップをつなぐ部分が軽量鋼製になっているようです。
USB Chat Mix Dialが付属しているのでゲーム音とボイスチャットのバランスを即座に変えられます。
このArctis ProにGameDACが付属しているモデルもありPS4接続時はイコライザの調整や、DTS Headphone:X 2.0のバーチャルサラウンドが利用できます。
接続方式(公式より引用)
PC | PS4 | Xbox | Switch | モバイル |
USB | USB 3.5mmアナログ | 3.5mmアナログ | 3.5mmアナログ | 3.5mmアナログ |
Arctis Pro Wireless

- デュアルワイヤレス:2.4Gロスレス + Bluetooth
- 業界トップのハイレゾ対応スピーカードライバー
- 軽量アルミニウム合金およびスチール構造
- 交換可能なデュアルバッテリーシステム
Arctisシリーズ最上位モデルで、仕様と付属品も豪華です。その分価格もかなりリッチ。
2.4Ghz無線+Bluetoothに対応しています。バッテリーは交換可能なバッテリーで、予備のバッテリーが付属しているのでこまめな充電が不要。
トランスミッターベースステーションが付属していて、これ一台でアナログ、USB、光デジタルでの接続が可能です。
USBと光デジタル接続時はDTS Headphone:X 2.0のバーチャルサラウンドが利用できます。
接続方式(公式より引用)
PC | PS4 | Xbox | Switch | モバイル |
USB | USB経由ワイヤレス 光デジタル経由ワイヤレス | 3.5mmアナログ | 3.5mmアナログ | 3.5mmアナログ |
まとめ
ざっとまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
Arctisシリーズは付け心地がとてもよく音質もいいので非常にお勧めできるゲーミングヘッドセットです。
またデザインもシンプルで洗練されていてゲーミングガジェットによくあるゴチャゴチャ感が無いのも個人的には良ポイントです。
音質がProモデル以外は同じなのでコスパを重視するのであれば、有線モデルでArctis 1、無線ならArctis 1 Wireless、RGBイルミネーション付きならArctis 5、Arctis Proがおすすめ。
ただし、Arctis 1、Arctis 1 Wirelessはデザインが他モデルと違います。スキーゴーグルヘッドバンド等のデザインが目当てなら、Arctis 3以降の製品を選ぶようにしましょう。