在宅勤務やブログ、YouTubeの動画編集などでPC作業をしている方は、マルチモニター環境を構築しているという方は多いのではないでしょうか。
マルチモニター環境ではデスクトップ領域が広がるので、様々なウィンドウを開きながら作業ができるメリットがあります。
しかし、モニターがデスクを占有してしまい、PC外のデスク作業がやりにくいという悩みもあるのでは?
そんな人には32インチの4Kモニター1枚おけば万事解決しますよという記事です。
よく比較される4K27インチモニターについての記事も書いています。
目次
なぜ4Kモニターで32インチがおすすめなの?

4Kモニターとは一般的な解像度「フルHD(1920×1080)」の4倍の画素数を持つモニターのことです。
単純にフルHDのモニターをぎゅっと圧縮して、32インチサイズに4枚並べた物と思ってもらえればOK。
デスクトップ領域が広い
フルHDモニター4枚分の作業スペースがモニター1枚に圧縮されているのでPC上の作業スペースがめちゃくちゃ広いです。
ただし、圧縮された分文字が小さく表示されてしまいますので、Windows側の設定で文字を大きく表示する(スケーリング設定)必要が人によってあるかも。
文字の拡大度合いは人にもよりますが、実質モニター3、4枚分ぐらいの作業スペースがある、と考えてもらえばOK。
デスク上で使うのにちょうどいい大きさ
一般的な24インチモニター2枚を横並びにぴったりとくっつけた場合。機種にもよりますが、その幅は1m10cmになります。
たいていのデスクは1m~1m20cmの物が多いので、2枚モニターを置いた場合、デスクの幅を目いっぱい使うことになります。
対して、4K32インチであれば幅75cm程度で済みます。モニター両脇にスペースができるので、デスク上を広く使うことができますね。
32インチ以上のサイズは?
デスク上で使うのはちょっと大きすぎる。
32インチ以上のモニターになると、42インチクラスになってしまいます。このクラスになると、幅は95cm程度、高さも60cm程になってしまうので、画面上部を見るのに首を上に向けなければならないので首が疲れます。
少し離れた位置で操作するのであれば問題ないのですが、デスク上で使うのはお勧めしません。
4K32インチモニターの選び方
4Kモニターを買うなら32インチがベストであることを分かってもらったうえで、どういう基準で製品を選ぶかを簡単に解説します。
パネルの種類
実は液晶パネルには種類があり、それぞれ特徴が違います。
パネルの種類は主にTN、VA、IPSの3種類。
- 視野角の広さ 広い IPS>VA>TN 狭い
- 応答速度 速い TN>VA>IPS 遅い
- 色再現度 良い IPS>VA>TN 悪い
- コントラスト 高い VA>TN>IPS 低い
- 価格 安い TN>VA>IPS 高い
上記のような特徴があります。4K32インチモニターでTNパネルのモデルは筆者が調べ限りでは恐らく存在しないので、IPSかVAどちらかで選ぶことになります。
小難しいことは省きますが、色を扱う作業がメインなら色再現度の高く視野角の広いIPSを、視野角の狭さが妥協できるならやや安価なVAをお勧めします。
USB-C
USB-C入力があれば、USB-CケーブルでMacBook等から映像を映すことができます。
中にはUSB-Cへの給電に対応しているモデルもあり、ケーブル1本でPCからの映像出力とPCの充電が可能になるモデルもあります。
ケーブル1本で済むのはかなり便利なので、USB-Cからの映像出力や充電に対応しているPCを持っている、もしくは購入予定の方は対応モニターがおすすめです。
角度調整や高さ調整
モニターアームを使わないなら、画面位置の調整機能が多い方がいいです。
特にに高さ方向の調整機能は重要。長時間作業での首や肩の疲労感の軽減には、目線の高さにモニターを配置するのが一番です。
4K32インチモニターのおすすめ
筆者がおすすめする4K32インチモニターをまとめました。よろしければ参考にどうぞ!
【VA】BenQ EW3270U
- サイズ:31.5インチ
- パネル:VA
- HDR:対応
- 入力端子:HDMI2.0 x 2、DP1.4 x 1、USB-TypeC x 1
- スピーカー:2W+2W
USB-C 経由の映像入力に対応しています。(給電には非対応。)また、HDRに対応しているので、PS4Proなどゲーム機をつなげれば美麗な映像を体験可能。
周囲の明るさに応じて画面の輝度調整や色温度を調整してくれる、ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)機能を備えています。周りが暗い時や明るい時、いちいち画面の明るさを変更しなくていいので便利ですよ!
角度調整のみで高さの調整ができないのが痛い所ですが、モニターアームがあれば問題なし。
【VA】LG 32UK550-B
- サイズ:31.5インチ
- パネル:VA
- HDR:対応
- 入力端子:HDMI×2、DP×1
- スピーカー:5W+5W
「LG 32UK550-B」は価格が安い割にスタンドの高さ調整(110mm)が可能になっている点がポイントです。
工場出荷時にキャリブレーション済みなので安心できます。(安いモニターはちょっと赤みがかってるとか色のクセが強いことも多いので…。)
そしてこの価格帯では2Wx2スピーカーが多いのですが、「LG 32UK550-B」は5Wx2スピーカーになっているのもいいですね。
ただしコストカットのせいか、USB-C入力がありません。これは微妙なポイント。必要のない方には安くておすすめです。
LG 32UL500-Wとの違い
Amazon限定の商品で、価格が微妙に安いのが「LG 32UL500-W」です。
- ボディ、スタンドの色がホワイト
- 高さ調整不可
高さ調整がいらない方、白いモニターが欲しい方にはいいかも。
執筆時点で2000円程「LG 32UL500-W」が安価でした。
【IPS】LG 32UN650-W
- サイズ:31.5インチ
- パネル:IPS
- HDR:対応
- HDMI×2、DisplayPort×1
- スピーカー:5W×5W
USB-C端子がいらないという方にはおすすめのIPSモニター。下で紹介する”EW3280U”よりも機能面、特にUSB-Cが端子が無いという点では劣るもの価格が2万円ほど安価であるという点でコスパは良い。
スピーカーの音も一般的なモニターよりも大きめの物が付いているため音質もUP。高さ調整も可能なスタンドなので、モニターアームいらずな点もいいですね。
【IPS】BenQ EW3280U
- サイズ:31.5インチ
- パネル:IPS
- HDR:対応(DisplayHDR400)
- 入力端子:HDMIx2、DPx1、USB-C(60W給電対応)
- スピーカー:2.1ch(2Wx2+5Wサブウーファー)
USB-Cは映像や音声はもちろん、60W給電対応なので同時に充電までできます。
視野角が広く色再現のよいIPSパネルを採用しています。
操作用にリモコンが付いています。こういうモニターは背面に操作ボタン等が付いている場合が多いので、椅子に座ったまま操作ができるのは非常に便利。
デザインがブラウンを基調としたシックなデザイン。エンタメ重視なモデルなので、スピーカーにPCモニタには珍しい2.1ch付き。音質にこだわらなければ別途スピーカーを用意する必要がないのは嬉しいですね。
ただし、調整機能はチルトのみです。
【IPS】DELL U3219Q
- サイズ:31.5インチ
- パネル:IPS
- HDR:対応(DisplayHDR400)
- 入力端子:HDMIx1、DPx1、USB-C(90W給電対応)USBハブ機能
- スピーカー:なし
DELLの高価格帯のモニターは3年間のパネル保証が付いており、ドット抜けに対しても保証が付いています。(輝点のみの保証で、光っていないドット抜けの黒点は保証対象外)
他メーカーではドット抜けは仕様扱いなので、保証してくれないところがほとんどでしょう。その点は安心ですね。
USB-Cは90Wまでの同時給電が可能になっています。
角度調整機能が豊富で、前後はもちろん、高さ調整、首振り、画面の回転にも対応しています。自由度が高いのでモニターアームは必要ないのがポイント。
そしてスピーカーは潔いと言えばよいのか付いていません。スピーカー派の人は別途スピーカーが必要です。
高機能&保証が良いため?価格が高いのが難点ではあります。
まとめ
4K32インチはデスク上もデスクトップ上も作業スペースが広がります。デスクが狭い方にはとってもおススメなサイズです。
もちろん在宅ワークだけでなく、Youtubeや映画など映像鑑賞や、PS4やSwitchなどのゲーム機を繋いでのゲームプレイにも4Kモニターがあれば捗ること間違いなしです。
理想のデスク環境を4Kモニターで実現してはいかがでしょうか。