ゲーミングマウスのポーリングレート

ゲーミングマウスのポーリングレートってなに?

マウスのスペックを見ているとポーリングレートというワードが書かれています。マウスの設定ソフトを触っていると、ポーリングレートが変更できることに気づいた人もいるでしょう。

ポーリングレートとはそもそも何なのか、何Hzに設定すればよいのかを解説します。

結論から申し上げると「難しいことは考えず、とりあえず1000Hzで使っとけばいい」です。

クリックできる目次

ポーリングレートとは

マウスはPCに、移動データやクリックを1秒間に何回も送信しています。

その「1秒間に何回データを送信するか」というのがポーリングレートです。125Hzなら秒間125回、1000Hzなら秒間1000回の送信をしています。

ゲーミングマウスの主流は1000Hz

ゲーミングマウスのポーリングレートは最大1000Hzの物が多いです。

どのゲーミングマウスも、よほど特殊なものでなければ125Hzから1000Hzを設定ソフトなどから選ぶことができます。

設定方法

大抵はメーカーのwebサイトからDLできる設定用ソフトウェア上で変更が可能です。

一例として以下はRazerの設定用ソフト「Razer Synapese」の設定画面です。

Razer Synapse

ポーリングレートが速いメリットはあるの?

ポーリングレートが速い=データを細かく送ることによるメリットは主に2つ。

まず1つ目は遅延(ラグ)が減ることです。

1秒間に125回データを送るマウスはデータとデータの間隔が8msなのに対し、1,000Hzの場合はデータの送信間隔は1msにまで短縮されます。

データの間隔というとわかり辛いかもしれませんが、こう言い換えるとどうでしょう。

マウスが静止した状態から動きだしたデータを送信するまでに、125Hzのポーリングレートであれば最大で8msのラグが発生する。

こう聞くとヤバさを感じられると思います。

より細かい間隔で送られるため、マウスの細かい動きをより正確に送信することができる。というのが第一のメリットですね。

そして、2つ目は高リフレッシュレートモニターでのスタッタリングが無くなること。

スタッタリングとは、例えばFPSなどで視点を高速に振ったときに感じることができる、映像が一瞬止まる、カクつき、引っかかりの様なもの。

特に高いリフレッシュレートのモニターでモーションブラーリダクション機能(BenQのDyAcやASUSのELMBなど)を使っている場合。ハイスペックなPCを使っていてフレームレートが十分に出ているのに、ポーリングレートが低いと目に見えてスタッタリングが起こる可能性があるそう。

高リフレッシュレートモニターを使用しているなら1,000Hzを使いましょう。

古いゲームでは1,000Hzが使えないこともある

ゲームによっては1,000Hzを使うとスタッタリングが起こったりフレームレートが下がる等が起きることもあるので、その場合はポーリングレートを下げて使う必要があります。

特に古いゲームでは問題が起きやすいようです。

最近では最大8000Hz対応のデバイスも

最近では360Hzのゲーミングモニターも発売されており、これらのモニターでは1000Hzでもスタッタリングが起こるらしく、デバイスメーカーも8000Hzのポーリングレートを持ったデバイスを発売しています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

現状では8000Hzに完全に対応しきれていないゲームもあるため注意が必要です。その場合はポーリングレートを落としてプレイする必要があります。

まとめ

本記事ではゲーミングマウスのポーリングレートについて解説しました。

ポーリングレートは基本的に1000HzでOK。古いゲームの場合のみ下げる必要性があるかもしれません。

また、360Hzなど超高リフレッシュレートモニターの場合、8000Hzに対応したマウスもおすすめです。

ただし、ゲームによってはまだ対応していないものもあるので、その場合も設定を下げて使うことをおすすめします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


クリックできる目次