1か月程前に購入したミラーレス一眼、Sony α6400のレビューです。
いまさら感があるので、あまり需要はないかもしれませんがどうぞお付き合いください。
結論から言えば、初心者にも扱いやすくて買ってよかったと思えるカメラでした!
ちなみに使用用途は主に子供の写真や動画撮影、あとはブログの物撮り用です。
目次
特徴
α6400はα6300(2016年発売)の後継モデルです。
- 画像処理エンジンの強化
- リアルタイム瞳AF
- リアルタイムトラッキング
- 180度チルト液晶
- 4KHDR撮影に対応
などなど様々な点で強化されています。もう少し詳しく見ていきましょう。
リアルタイム瞳AF
リアルタイム瞳AFはその名の通り人間の瞳にシャッターボタン半押しでピントを合わせ続ける機能です。
動いている人物撮影時でも瞳にピントが合います。
180度チルト液晶
a6300では液晶角度が90度までだったのでローアングル撮影はできましたが自撮りができませんでした、しかしa6400では液晶が180度開くので、自撮りやVlog撮影が可能になりました。完全にYoutuberを意識してます。
4KHDR撮影
a6300ではHDR撮影には対応していませんでしたが、a6400ではHDR撮影が可能になりました。
良かったところ
AFが優秀。
走り回っている子供にピタッ!とピントが合います。
ピントが合うので写真もきれいですし、遊んでいるその一瞬を切り取っている感が写真から伝わってきます。
画質がすごくいい。
センサーサイズがAPS-Cなのでフルサイズにはかなわないですが、マイクロフォーサーズと比べると明るく、画質もいいです。めちゃくちゃ綺麗。
いままで写真はスマホでしたがなんで早く買わなかったんだろうか。今までスマホのカメラで撮っててごめんね…。
動画に関しても今まで使用していた安いハンディカムでは1080p撮影が出来たのですが、ピント以前の問題で明るい場所で撮ってもノイズが多くてガサガサ。安いカメラだと安いなりの映りでしか映らないです。
運動会とか発表会を早く撮ってあげたい。でも今年は開催できるのだろうか…。
軽くて小さい。
ボディはマグネシウム素材で質感が高く高級感があります。
持ってみるとかなり軽く、コンパクトです。
写真はレンズがデカいんですが、標準ズームレンズのSELP1650とか中古で安くてコンパクトでいいですよ。
小さいのは正義。
このサイズなら近くの公園に遊びに行っても気軽に持っていけます。
スマートフォンへの転送も簡単
α6400はNFCに対応していて、スマホにImaging Edge Mobileアプリをインストールしておけば、本体にスマホをタッチするだけで画像や動画の転送が可能です。
撮影してすぐにSNS等にアップロードできるのがいいですね…!
イマイチだったところ
電池もちが悪い
α6400は1日がっつり撮影しよう思うと足りない。
特に動画撮影だと2時間持たない感じなので…。上位機種のα6600は大きいバッテリーを積んでいるみたいでうらやましい。
常時USB給電機能がありますが、USBからの電力も使いつつバッテリー残量も減っていく仕様みたいなので、連続撮影時は予備バッテリーあったほうがいいです。
手の大きい人には持ちにくい
僕の場合ですが、ボディサイズが小さいためグリップ部分を持つと小指が微妙に余ります。
自分の手はそこまでデカくないと思ってるので、もっとデカい人だと小指はみでちゃう。
女性にはちょうどいいサイズ。
SmallRigのケージつけると見た目もカッコよくなって持ちやすくもなるみたいなので気になってます。
コンパクトさと重さが多少犠牲になりますけど。
レンズの種類が少ない
Eマウントレンズの種類が少ないんですよね…。
実はLUMIX G8とa6400で迷ったんですが、マイクロフォーサーズは安くてレンズも種類多くてうらやましいです。
今後レンズの選択肢が増えていくのを願うしかない。
手振れ補正はレンズ内手振れ補正のみ。
レンズ内手振れ補正が付いてますが、気を付けないと手持ち動画で歩いたりすると画面が揺れます。動画メインで使う方には厳しいです。
かといってボディ内手振れ補正が付いているα6600が手振れしないのかというと、Youtubeで比較動画を見た感じあまり変わらないような…。
手持ち動画はおとなしくジンバル使いましょう。
USBがmicro USB
なぜいまさらmicro USBなのか…。USB-Cがいいよね。
まとめ
買って満足してるんですが、ブログに書くとイマイチポイントが多くなってしまいました…。
僕もまだまだ使いこなせていないので、これからもっといろんな写真を撮っていこうと思っています。
子供の撮影や、Youtube動画撮影にも使える非常によくできたカメラだと思います。
子供の写真をきれいに撮りたい!いいカメラを買っても使いこなせるかわからない…。
そんな僕みたいな人でも難しいことは考えずに綺麗な写真や動画が撮影できるので、初めてのミラーレスにお勧めですよ!